日本語別科

別科案内

別科設置趣旨

外国人留学生を対象に、本学への入学準備として日本語及び日本事情を学ぶ日本語別科を設置しています。講義の聞き取りやレポート作成など、大学生活に必要な日本語能力を身につけ、国際交流をとおして実践力に富む人材を養成しています。

日本語別科 開講科目

  授業科目 開講形態
必修科目 文字と語彙と慣用句 前期 後期
発音・聴解と会話Ⅰ 前期 後期
発音・聴解と会話Ⅱ 前期 後期
文法と文型Ⅰ 前期 後期
文法と文型Ⅱ 前期 後期
作文と文章表現Ⅰ 前期 後期
作文と文章表現Ⅱ 前期 後期
読み方と読解Ⅰ 前期 後期
読み方と読解Ⅱ 前期 後期
日本語演習Ⅰ 前期 後期
日本語演習Ⅱ 前期 後期
日本語演習Ⅲ 前期 後期
総合日本語(日本事情) 前期 後期
計(13科目)

※日本語2級取得が目標

募集案内

入学条件

日本語別科終了後に原則として折尾愛真短期大学へ入学を希望する外国人の方

修業年限、学期、定員

  • 修業年限: 2 年 / 1.5 年(前期と後期の 2 学期制)
  • 学期:春期 4 月開始、秋期 10 月開始
  • 定員:90 名 男女共学

在留資格

別科生は「留学」資格で滞在することができます。

出願資格

  1. 外国籍を有していて、次のいずれかの条件を満たすこと。
    • 外国において学校教育における 12 年の課程 ( 日本の学校教育の小学校 6 年、中学校 3 年、高等学校 3 年 ) に相当する教育を修了した ( または修了見込みの ) 者。
    • 本学において、前項の課程を修了した者と同等以上の学力があると認められ、満 18 歳に達していること。
  2. 日本国際教育協会の主催する「日本語能力試験」4級程度以上の日本語能力を有していること。但し、日本語能力の高い者は除く。
  3. 来日後に他の教育機関に 1 年を越えて在籍した場合は、出願できない。また、志願者の日本語レベルが別科の教育レベルを超えていると判断した場合、折尾愛真短期大学への直接進学を勧め、別科での受け入れを断る場合がある。

出願書類受付期間と試験日程

2018年度 10月入学

募集は終了しました。

2019年度 4月入学

9月1日〜11月14日

授業料など ( 本表は 2019年度分 )

春期入学生(1年目)
年間 納入締切日
入学検定料 10,000 円 入学願書受付締切日
入学金 100,000円
授業料 全納 254,000円
教育充実費 300,000円
実験実習費 12,000円
学納金合計 646,000円 入学手続締切日
予納金Ⅰ 50,000円
予納金Ⅱ保険 21,000円
合計 737,000円 入学手続締切日(検定料含まず)
春期入学生(2年目)
授業料 全納 254,000円
教育充実費 300,000円
実験実習費 12,000円
予納金Ⅰ 21,000円
合計 587,000円
秋期入学生(本表は2018年度分/1年6カ月)
入学時初年度(6カ月分)
入学検定料 10,000 円 入学願書受付締切日
入学金 100,000円
授業料 全納 127,000円
教育充実料 125,000円
施設設備費 25,000円
実験実習費 6,000円
学納金合計 373,000円 入学手続締切日
予納金Ⅰ 33,000円
予納金Ⅱ 保険 17,000円
合計 433,000円  入学手続締切日(検定料含まず)
次年目(1年月分)
授業料 254,000円
教育充実料 250,000円
施設設備費 50,000円
実験実習費 12,000円
学納金合計 546,000円
予納金Ⅰ 0円
予納金Ⅱ 保険 17,000円
合計 583,000円

クラス

1 クラス:入門

教育内容

入門クラス

基本的な文法や語彙を定着させ、運用力を高めることを目的としている。 基本語彙 2000 語程度、基本漢字 500 字程度を学習目標としている。

一般的な話題に関する読み書き、聞き取り、説明、場面に応じた会話力などの日本語運用力を身につけることを目標としている。

大学生活に必要な日本語能力-講義の聞き取り、レポート作成、相手や場面に応じた会話力などへの運用力を身につけることを目標としている。 学期ごとのスピーチコンテストや日本人を授業に招くビジターセッション、プロジェクトワークなども行う。

課外活動

在学中に、近隣地域への一日文化体験旅行を行う。

学生生活

(1) 奨学金

日本学生支援機構の学習奨励費制度がある。

(2) 支援活動

日本語教師を中心とした学習支援活動がある。
中国に関心のある日本人学生と留学生のグループ、韓国に関心のある日本人学生と留学生のグループ、また、日本人と留学生の語学学習交換活動がある。

在留資格認定証明書交付申請に必要な提出書類

  • 入学願書(留学生用)
  • 志望理由書
  • 推薦書
  • 卒業証明書又は卒業見込証明書(高等学校又は大学発行のもの)(最終学歴 5 年以上経過該当者は説明書等)
  • 成績証明書(高等学校又は大学発行のもの)
  • 健康診断書(病院発行のもの)
  • 日本語学習歴の証明書
  • 写真 4 枚(縦 4 cm 横 3 cm  他のサイズは不可、正面上半身、最近 3 ヶ月以内撮影のもの
  • その他(在留資格申請手続きに必要なもの)
    • 申請人と経費支弁者の関係を称する資料・戸籍謄本
    • 預金残高証明書(銀行発行)及び通帳の写し等の資金形成過程立証資料
    • 経費支弁書
    • 経費支弁者の在職証明書
    • 経費支弁者の収入証明書
    • パスポート取得者は写真及び番号のあるページのコピー 1 部
    • 認証報告書(中国人留学生)
    • 在職証明書
    • 所得証明書

出願書類

入学願書・募集要項ダウンロードについて

募集要項をPDFファイルでも提供しています。以下の手順に従って、ダウンロードし印刷してご利用ください。なお、用紙サイズはA4です。

ダウンロード手順・ご注意

下のファイルのうち必要なものの上にカーソルをおき、クリックしてください。
クリックすると、PDFファイルが開きますので、印刷してください。
メモリー不足等でPDFが開かない場合は、ファイルの上にカーソルをおき、右クリックしてください。メニューが表示されますので、「対象をファイルに保存」を選び、任意のフォルダに保存し、ダウンロードしたファイルを開き、印刷してください。
願書の各種書式の用紙サイズはA4で統一してください。また、必ず印刷の上ご利用ください。

PDFファイルを開くためには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。以下よりダウンロードしてください。

PDFダウンロード

入学願書・募集要項

入学願書・募集要項(PDF)[PDF]

入学願書・募集要項(Excel)[Excel]

日本語別科
別科案内
募集案内
出願書類