第1回オープンキャンパスには30名の高校生と22名の日本語学校生が
参加してくれた。増田賜副学長がパワーポイントを使って学校紹介を行った。
本学で観光英会話とオーラルコミュニケーションを
教えているベニーリー先生が、英語を学ぶ楽しさを語った。
英語が苦手な生徒も楽しく学んだ。
本学でプレゼンテーション演習を教えている小田義樹先生が、
論理を用いて感情に訴え、相手に行動してもらうための技術としての
プレゼンテーション力について語った。
本学で表計算演習を教えている松田隆先生が、表計算ソフトを
習得しておくことの大切さについて熱く語った。
在校生6名と卒業生2名が折尾愛真短期大学に入学した理由、短大生活、
部活動、就職活動、社会人になってみて思うこと等について語ってくれた。
ホールにブースを三つ設け教職員が質問のある参加者に対応した。
第2回オープンキャンパスには18名の高校生と5名の保護者および15名の
日本語学校生(留学生)が参加してくれた。
増田賜副学長がパワーポイントを使って学校紹介を行った。
「弥生会計」という会計ソフトを使うコンピュータ会計の入門講座。
高校で簿記やコンピュータをやっていない生徒でもよく理解できる内容。
木下節代講師が指導した。
本学のトレーニング理論という科目の入門講座。
スポーツマネジメントコースの科目で、人間の体の構造を知った上での
トレーニングの方法について学ぶ。
石松秀文准教授が指導した。
本学のプレゼンテーション演習という科目の入門講座。
パワーポイントというソフトウェアを使ってコンピュータ教室で
プレゼンテーションの初歩を学ぶ。
小田義樹講師が指導した。
在校生6名と卒業生2名が折尾愛真短期大学に入学した理由、短大生活、
部活動、就職活動、社会人になってみて思うこと等について語ってくれた。
ホールにブースを三つ設け教職員が質問のある参加者に対応した。